webライティング初心者がどんな本を読めばいいのか知りたい。
こんにちは。
なすです。
“始めやすい副業”ということで最近webライティングに興味を持つ人も多いのではないでしょうか。
「とりあえずwebライティングの勉強を始めたい」って人はまずはコスパの良い読書がおすすめです。
とはいえwebライティングの本って種類が多すぎてどれを選べば良いのかわからないですよね。
【10人のプロが選んだ】初心者向けwebライティングの本【トップ5】を紹介します。
初心者にやさしい本ばかりなので参考してていただけるとうれしいです。
・佐々木ゴウさん
・沖ケイタさん
・マナブさん
・クニトミさん
・ヒトデさん
・Tsuzukiさん
・たくろーさん
・瀬間 隆司さん
・株式会社バズッターさん
・株式会社NEXERさん
・10人のプロが選んだ初心者向けwebライティングの本トップ5
・webライティングの本の選び方
・無料でwebライティングを学ぶ方法
【10人のプロが選んだ】初心者向けWebライティングの本【トップ5】
さっそくランキング1位から順に紹介していきます。
【1位】沈黙のwebライティング(10票)
webライティングについて網羅的&超わかりやすく学べる本です。
マンガのように読めますので、初心者の人でも1時間もあれば読めちゃいます。
難しい専門用語もストーリー内のキャラクターがわかりやすく解説してくれます。
web知識が全くない初心者でも楽しみながら読むことができますよ。
ストーリーを5行で説明すると
①とある若女将が営む旅館の経営が大ピンチ!
②そこに現れた主人公のwebマーケター・ボーン
③ボーンは「旅館の経営難の原因はwebサイトにある」と指摘する
④魅力的なサイトにするためボーンは若女将にwebライティングのノウハウを伝授する
⑤そんな中、旅館の若女将の邪魔をする敵が現れ、、、
ストーリーの内容も「半沢直樹」っぽいを思わせる展開でおもしろいです!
●この本を読むとわかること
・SEOの基礎
・Googleから評価されるwebライティングのコツ
・わかりやすい文章を書くためのポイント
・論理的思考を高める方法
・バズらせる文章のコツ
【2位】新しい文章力の教室 ~苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング~(8票)
「文章を書くのが苦手」「書きたいことがあるけど、どう書いたらいいのかわからない」
こんな悩みを解決してくれる本です。
この本を読めば文章を仕組化する具体的なノウハウが学べます。
迷いなく文章が書けるスキルが身につきますよ。
●この本を読むとわかること
・文章を書く前に準備すべきこと
・文法の基礎
・字面やゴロの良い文章の書き方
・品の良い文章の書き方
・文章を見直す時のポイント
【3位】人を操る禁断の文章術(5票)
メンタリストDaigoさんの著書です。
人の心を動かし、読み手に行動してもらう文章術を身につけたい人におすすめです。
「文章とは、読まれるために書くものではない。行動させるために書くものだ。」
をテーマに、心理学を文章に応用させたテクニックが紹介されています。
モノやサービスを売るためのセールスライティング技術が学べます。
●この本を読むとわかること
・買うはずではなかった高価なものを衝動買いさせる文章術
・人を操る文章の共通点
・読み手の心を打ちぬくテーマとは
・相手の心を揺さぶる文章のテンプレ
【4位】20歳の自分に受けさせたい文章講義(4票)
「文章で伝えたいことがある!でも何から書けばよいのかわからない、、、」
こんな経験がある方も多いのではないでしょうか。
自分の頭の中にあるイメージを上手く言語化したい人におすすめの本です。
●この本を読むとわかること
・読みやすい文章に不可欠なリズム
・文章の構成方法
・読者を引きつける文章の条件
・文章の「ムダ」を削る方法
【5位】今すぐ書け、の文章法(3票)
文章を書くための心構えが学べます。
ライティングのノウハウというよりは、マインドについて多く書かれています。
webライティングの本の選び方

(1)理論型ではなく体験型を選ぼう
論文のような堅苦しい理論型の本はやめましょう。
理由は「読んでも頭に入ってきにくいから」です。
おすすめなのは「具体的なエピソード」が盛り込まれている体験型の本です。
実際にwebライティングの技術でどんな課題が解決されているのかを知ることでwebライティングを理解しやすくなります。
(2)最初の1冊は「web」ライティングに言及している本を選ぼう
webライティングと一般的なライティングには違いがたくさんあります。
例えば文章を書く目的なら
一般的なライティング⇒文章を読んでもらうことが目的
webライティング⇒文章を読んでもらう+商品の購入など読者に行動を起こさせることが目的
そのほかwebライティングには検索エンジンのしくみや心理学などの知識も必要です。
最初は「web」に特化した本を選びましょう。
無料でwebライティングが学べる方法
今ではネットを使えば超有料級の情報が無料で手に入ります。
「まずは無料で学びたい」という方は参考にしてください。
(1)ゴウ・ライティング(ブログ)
webライティング未経験者でも稼げるノウハウがステップアップ形式で学べます。
またブログ内には約3分で見られる動画もあるので通勤時間にサクッと勉強するのもOKです。
ブログの運営者は佐々木ゴウさん。
月商100万円以上の会社の代表をやられており、初心者ライターのコンサル
オンラインサロン「ライター組合」を運営中。
月額2,480円で文章術から営業・交渉、セルフブランディングや節税について勉強することができます。(もちろん運営スタッフに相談もOK。他のライターとの交流もアリ)
※現在は募集停止中。次回の募集は未定とのことです。
(2)マナブ(YouTube)
「引きこもりながら生きていく」をコンセプトにしたチャンネルです。
webライティング、ブログ、プログラミング、webマーケティングなどのPC1つで稼ぐためのノウハウを学ぶことができます。
動画ですが音声だけでも理解できる、通勤時間や家事をしながら学べますよ。
マナブさん自身も現在フリーランスとして海外を転々としながら年収1億円以上を稼いでいます。
「会社に縛られず自由な働き方がしたい!」方におすすめのチャンネルです。
主なコンテンツ
・ブログの始め方
・webライターの稼ぎ方
・セールスライティング
・フリーランスとして独立する方法
(3)ウェブ職TV(YouTube)
初心者向けのブログに特化したチャンネルとなっています。
初心者にありがちな悩みを深くそしてわかりやすく解説してくれるコンテンツです。
チャンネル運営者のなかじさんはブログ歴16年(2021年現在)で、会員数1000人超えのブログ特化型オンラインサロン「ABCオンライン」もやっています。
「これからブログで稼ぎたい」「どうやってブログを始めたらいいのかわからない」方におすすめのチャンネルです。
主なコンテンツ
・ジャンルを絞ったブログの書き方
・SEOライティング
・ブログ記事添削
最後に
いかがでしたでしょうか。
この記事を読んで「さっそく本を読むぞ!」と思ってくれたら本望です。
欲を言えば「本を読んで終わり!」ではなく、もう一歩前に進んでみましょう。
具体的には
・ブログやnoteを始める(あなたの興味のあるモノを紹介しましょう)
・クラウドソーシングで副業する(初心者でもOKな案件が結構あります!)
・ライティングの賞レースに応募してみる
などあります。ちょっとでも気になるものであればなんでもOKです。
まずは簡単なことから「小さく」始めましょう!