Webライター

【例文あり】webライティング初心者におすすめな文章の型【5選】

わからない人
わからない人
最近ブログを始めました!

でも、いざブログを書こうとしても、なかなか筆が進まない、、、

だれでもカンタン使える文章のテンプレってないのかな、、、

こんにちは。
なす(@nasu_blog)です。

ブログ歴1年半の僕ですが、ブログ始めたての頃は同じ悩みを持っていました。

しかし「文章の型」を使うことで、読者に伝わる文章が今までよりも早く書けるようになりました!

なす
なす
今回はwebライティングで使える「文章の型」を5つ紹介します。

実は多くのプロのライターやトップブロガーも文章の型を使っています。

これを使えば初心者の人でも迷いなく文章が書けるようになれますよ。

この記事を読んでほしい人

・webライティング(ブログ)初心者の人

・文章を書くのに時間がかかってしまう人

・ブログで商品を売ってみたい人

【例文あり】webライティング初心者におすすめの文章の型【5選】

(1)逆三角形型

結論ファーストかつ超シンプルな型です。

伝えるコンテンツの重要度が徐々に低くなるため「逆三角形」と呼ばれています。

1 結論

2 説明(経緯など)

3 補足情報

ニュース記事でよく使われています。

みなさんも一度は見たことがあるのではないでしょうか。

【具体例】
1 結論

今年の夏の甲子園はブログ学園が優勝した。

2 説明(経緯など)

9回裏の2アウト満塁のチャンスでブログ学園の4番・なす選手が逆転満塁ホームランを打った。

3 補足情報

なお、ブログ学園の優勝は10年ぶり3度目である。

逆三角形型のメリットは「文章を短く編集しやすい」ところ。

文章を短くしたい時は重要度の低い後ろから削ればOKです。

(2)PREP法


(出典:株式会社ネクサー)

アフィリエイトブログで使われる王道の型です。

シンプルで使いやすく最も汎用性が高い型とも言われています。

Point(結論)

Reason(理由)

Example(具体例)

Point(結論)

結論を最初と最後の2回書くことで文章全体に強い説得力が生まれます。

具体例を見てみましょう!

【具体例】
Point(結論)

ブログ初心者は並行して、webライター向けの仕事もした方が良いです。

Reason(理由)

⇒理由は3つあります。

①「文章を書いて稼ぐ」イメージが湧くから
②ライティングスキルが上達するから
③記事を書くスピードが上がるから

Example(具体例)

初心者の人はクラウドソーシングサイトで仕事をするのがおすすめ。

クラウドソーシングサイトなら未経験OKの仕事がたくさんあるため、誰でも仕事が受注できます!

Point(結論)

ブロガー×webライターとしてスキルアップしながら稼ぎましょう!

最後の結論は「読者の背中を押してあげるフレーズ」を入れてあげると、成約率アップにつながります!

(3)SDS法


(出典:株式会社ネクサー)

PREP法の短いバージョンです。

素早く情報を伝えることができ、ビジネスシーンで使われています。

Summary(要点)

Details(詳細)

Summary(要点)

PREP法との違いは文章を短くできる反面、説得力がやや弱いところです。

【具体例】

Summary(要点)

ブログ初心者はブロガー向けのオンラインサロンに入るのがおすすめ!

Details(詳細)

オンラインサロンに入るメリットは以下のとおりです。

・ブログ仲間ができるので挫折しにくい
・鮮度の高い情報が手に入る
・フィードバックをもらうことで自分のブログを客観視できる

Summary(要点)

・ブログ初心者はブロガー向けオンラインサロンに入ろう!

SDS法は伝えたいことをコンパクトにできるので、TwitterやInstagramなどSNSでも使いやすいです。

(4)AIDCAS


(出典:トルテオマガジン)

商品やサービスを売るための手法「セールスライティング」の1つ。

実は普段なんとなく見ているネット広告にもAIDCASが使われています。

Attention(注目):消費者にインパクトを与え、商品の説明文へ誘導する

Interest(興味):消費者に”自分ごと”として感じさせる

Desire(欲求):商品のメリットを伝え、消費者に「商品購入後の素晴らしい未来」をイメージさせる

Conviction(確信):商品の口コミや「デメリット&デメリットを補う方法」を示し、消費者の不安を解消する

Action(行動):消費者の背中を押して行動を促す

Satisfaction(満足):アフターケアを充実させ、リピーターになってもらう

ポイントは「消費者に具体的にイメージしてもらうこと」。

商品のスペックではなく、「商品を購入後にどんな素晴らしい未来がまっているか」をイメージさせることが重要です。

【具体例】
Attention(注目)

【業界トップクラス】格安で通える英会話

Interest(興味)

「英語の勉強を始めたい」「安くて実績のある英会話スクールってあるのかな」

こんなお悩みはありませんか?

Desire(欲求)

「なすEnglishアカデミー」なら1か月たったの3万円で通い放題。講師は全員ネイティブスピーカー。

Conviction(確信)

1か月通って効果に満足いただけなければ、全額返金します!

Action(行動)

資料請求はこちら

Satisfaction(満足)

レッスンでわからなかったところはオンラインチャットでいつでも質問OK!

英会話スクールやプログラミングスクールなどの「自己投資」や、アウトドア用品やApple製品などの「ガジェット系」を売りたい時に使われる手法です。

(5)PASONAの法則


(出典:manablog)

日本を代表する国際的マーケッター・神田昌典氏が提唱するセールスライティング手法。

企業広告、ダイレクトメール、YouTube動画広告など多くのシーンで使われています。

AIDCASとの違いは読み手にネガティブなイメージを与えるところです。

Problem(問題):消費者の抱えている問題を提起する

Agitation(扇動):問題を煽る

Solution(解決策):問題の解決策を提示する

Narrow down(限定):「限定」「特典」などで消費者を引きつける

Action(行動):消費者の背中を押して行動を促す

人間は本能的に「快楽を得たい」欲求よりも「損失を回避したい」欲求が強い生き物です。

そのため、PASONAの法則はAIDCASの法則よりも相手の心に刺さると言われています。

【具体例】
Problem(問題):問題を提起する

最近、体重の増えて困っていませんか?

Agitation(扇動):問題を煽る

肥満は生活習慣病の原因になります。このまま放っておくと大変なことになるかも、、、

Solution(解決策):問題の解決策を提示する

パーソナルジム「なすマッスル」ならトレーナーが食事管理と適度な運動を徹底サポート!

サボり癖のある人でもスリムになることができます!

Narrow down(限定):「限定」「特典」などで消費者を引きつける

今ならなんと入会金0円キャンペーン実施中!

Action(行動):消費者の背中を押して行動を促す
まずは無料お試しレッスンを受けましょう!

神田昌典氏のノウハウをより深く学びたい人はこちらの著書がおすすめです。

トップマーケッターの20年間が1冊に凝縮されています。


文章の型を使うメリット3つ

(1)文章を書くスピードが上がる

文章を書くのが遅い原因の1つに「全体構成が上手く決められない」があります。

構成が決まっていないのに書き始めると途中で「本当にこの文章の内容で良いのかな」と文章に迷いが出てきてしまいます。

文章の型を使えば自然と構成も決まり、書くことが明確になるのでスムーズに進みますよ。

また読者も同様にスラスラ読み進めることができますので、書き手と読み手の両方にメリットアリです。

(2)文章のクオリティが安定する

「その時の気分で文章のクオリティが変わっちゃう」

こんな経験はありませんか。

1年前の私も同じ経験がありました。

自分が書いた文章でわかりやすいのもあれば、論理破綻しわかりづらいのもあるなど、文章によってバラつきがありました、、、

文章の型を使えば、話の方向性が決まっているのでクオリティが大きくブレることはありません。

初心者の人でも論理的な文章が書けるようになりますよ。

(3)動画や音声配信でも応用OK

動画や音声コンテンツで使われるシナリオに、実は文章の型が使われているのをご存じですか。

視聴者の心を引き付けるシナリオを作るためにも文章の型は大活躍します!

ちなみにクラウドソーシングでは「シナリオ作成」の仕事が最近増えています。

文章の型をマスターすれば仕事の幅も広がりますよ。

まとめ

今回は5つの文章の型を紹介しました。

それぞれの特長をまとめるとこんな感じ!

文章の型5選

(1)逆三角形型

⇒ニュース記事を書きたい人におすすめ!

(2)PREP法

⇒初心者ブロガーの人におすすめ!最も汎用性が高くシーンを選ばずに使えます。

(3)SDS法

⇒PREP法のショートバージョン。「SNS運用を頑張りたい!」人におすすめ!

(4)AIDCAS

⇒ポジティブなセールスライティング。ガジェット、アウトドアグッズなどワクワクする商品を売りたい人におすすめ!

(5)PASONAの法則

⇒ネガティブなセールスライティング。 ダイエット食品、薄毛治療など悩みを抱えた読者に商品を売りたい人におすすめ!

ちなみに以下の記事では初心者向けのwebライティングの本を紹介しています。

webライティングの基礎の本を探している方は是非参考にしてください!

【10人のプロが選んだ】初心者向けwebライティングの本【トップ5】「webライティングを始めたい!」人向けにおすすめの本を紹介します。10人のwebライティングのプロが選んだ本をまとめました。...