other

Twitter実績報告②(2021年3月15日~2021年3月31日)

こんにちは、なすです。

2021年3月から「100日でフォロワー1000人」を目標に活動しています。
今回は第2回目の実績報告です。

結論から言います。
3月後半の実績は、


2021年3月14日現在:フォロワー数120人

2021年3月31日現在:フォロワー数150人

増加数:30人

2021年3月末の目標は250人
目標未達成

ですが引き続き1000人達成を目指し行動します!

今回もTwitter運用のプロや本から学んだことを記事にしました。
Twitterを集客ツールとして使っている方やフォロワーを伸ばしたい方
のお役に立てればうれしいです。

この記事を読むとわかること

・Twitter運用のプロや本から学んだこと
・Twitterアナリティクスの使い方(基本編)
・今後自分がやるべきこと

Twitter運用のプロや本から学んだこと


今回は以下のインフルエンサーの方や本から学んだことを書きました。
マナブさんのYouTube
tsuzukiさんのブログ
SNSでフォロワーを増やす前に読む本「やってはいけない10のこと」(しゅうへい)
共感SNS 丸く尖る発信で仕事を創る (ゆうこす)
Twitterの伸ばしかた ~10ケ月で2万人と繋がれた私の、これだけは抑えたい10のこと~(おでん)

(1)実績がないとフォローされない

「そっか、じゃあ自分には無理だ。お疲れっした!」

ちょっと待ってください!
そもそも最初から実績のある人なんていません。

マナブさんやtsuzukiさんにも下積み時代がありました。
初心者の方もあきらめずにこの下積み時代を乗り越えましょう!

初心者でも発信できるコンテンツは
・本業で学んだことを発信する
・読んだ本のレビューを発信する
・実績を積む過程を発信する
があります。

自分ではショボい発信だと思っても、他人から見れば有益だと思うことだってあります。
「悩んだ末発信しない」のではなくとにかく発信しましょう!

(2)自分の弱みはガンガン発信しよう

実績のない初心者が唯一インフルエンサーに勝てるポイント。
それは、「弱みを見せてユーザーに共感してもらう」ことです。

多くのユーザーは「自分はスゴイ人間ではない」と思っています。
リアルな失敗談を発信することで、ユーザーとの距離感がグッと近づきファンになってもらえる可能性があります。

ただし、1つだけ注意があります。
それは、自分のブランドが傷つけないこと。
例えば、「朝活ブロガー」として活動しているのに、「今日も寝坊しちゃった」「早起きとか超ダルイ」とかはシンプルに信用を失うのでやめましょう。

(3)インフルエンサーにリツイートされるコツ

当然ですが、自分のツイートがインフルエンサーにリツイートされれば、多くの人に自分を知ってもらえます。

ではなぜインフルエンサーはリツイートするのでしょうか。
一番の理由は「自分からは言いづらいことを代わりに言ってくれた」からです。

人はだれでも「自分はこんなにスゴいんだぞ!」ってことを周りに知ってもらいたい。
だけど「自分で言うと自慢になっちゃうからイヤだな。。。」というジレンマがあります。

そこで第三者のあなたがインフルエンサーの言いづらいこと(スゴい実績)をツイートすれば、自慢でなく客観的事実に変換されます。
これはインフルエンサーにとってもうれしいことなので、ついリツイートしたくなります。

インフルエンサーの欲求を満たしてあげるツイートをしてみましょう。(ついでに自分のアピールも忘れずに)

Twitterアナリティクスの使い方(基本編)


Twitterアナリティクスとは、自分のTwitterアカウントの活動を分析できるツールです。
フォロワーを伸ばす大きなヒントが眠っています。
今回は基本的な使い方について紹介します。

TwitterアカウントがあればPCを使って誰でも利用できます。
※ちなみにスマホだとツイート別の分析しかできません。

(1)Twitterアナリティクスの基本用語

インプレッション数

ツイートがTwitterユーザーに表示された回数。
タイムラインに表示されたらカウントされる。
(※ツイートをクリックした数ではない)
インプレッション数が増えれば、自分の認知度アップにつながる。

エンゲージメント数

ツイートを見て、「いいね」「リツイート」などアクションがあった回数
⇒言い換えると、自分のツイートに興味を持ってくれた回数
エンゲージメント数が増えれば、フォロワー増加につながる

エンゲージメント率(注目ポイント)

インプレッション数に占めるエンゲージメント数の割合。
「エンゲージメント率が増える=ツイート数は少ないのに、多くのユーザーに興味を持ってもらえた」ってこと。

(2)Twitterアナリティクスで仮説を立ててみよう

僕のTwitterアカウントで見てみましょう。

(ちなみに時間帯は、上:午後6時くらい、下:午前5時くらい)
エンゲージメント率を見ると、下のツイートの方がユーザーの関心が高いツイートと言えます。

以下、僕なりの仮説です。
【事実】
・早朝にツイートを見ているユーザーは約25%のアクションを起こしている

【予想】
・ユーザーはツイートにアクションをする時間的余裕がある
・目は覚めているけど、布団の中でスマホをいじっている
・本当は布団から出たい!けど出られない。

【仮説】
早朝にツイートするなら布団から出られないユーザーの背中を押してあげる内容が良い

この仮説は必ずしも正解というわけではありません。
とはいえ、仮説とアクションを繰り返せばちょっとずつ精度が上がるはず。
失敗を恐れずに行動あるのみ!

今後自分がやるべきこと


3月末の目標達成できなかった理由は2つあると考えています。
①自分のツイートを見てくれる人が少ない
②Twitterについて知識が浅い
4月からはこの2つの課題をクリアするよう行動します!

(1)インフルエンサーの引用リツイート

今まではハッシュタグのみで認知度アップを狙っていましたが、あまり成果が上がりませんでした。
インフルエンサーのツイートを引用して、インフルエンサーに自分のツイートを拡散してもらう戦略でTwitterを伸ばしていきたいと思います。

(2)Twitter調査結果の研究

調査会社によって公表されているTwitterの実態調査を分析します。
ざっくり調べましたが、例えばこんなことがわかるそうです。

・他のSNS(フェイスブックやInstagramなど)との求めるサービスの違い
・実はユーザー全体の○割しかツイートをしていない。ほとんどROM専。
・最もTwitterを利用する時間帯は○○
・Twitterでたまに見かけるキャンペーンって本当に効果あるの

3月後半の実績報告は以上です。
最後まで読んでくださりありがとうございます!
次回は4月の中旬頃に報告します。