other

Twitter実績報告①(2021年3月1日~2021年3月14日)

こんにちは
なすです

2021年3月から「100日でフォロワー1000人」を目標に活動しています。
今回は第1回目の実績報告です。

結論から言います。
3月前半の実績は、


2021年3月1日現在:フォロワー数110人

2021年3月14日現在:フォロワー数120人

増加数:10人

・・・このペースだと100日で1000人は厳しい、、、
あきらめずに改善しつつ積み上げます。

この記事を読むとわかること

・Twitter運用がプロレベルのブロガーから学んだこと
・自分が取り組んだこと、反省
・今後自分がやるべきこと

Twitter運用がプロレベルのブロガーから学んだこと


Twitterの基礎を学習するため、以下3名のブロガーさんが発信しているコンテンツを参考にしました。

マナブさん
イケハヤさん
もふ社長

大事な部分をピックアップして紹介します。

(1)フォローするまでの流れ

フォロワーを増やすための超基礎知識です。
フォローするまでの行動はこんな感じ

①ツイートがタイムラインに表示される
②ツイートを見る
③プロフィールをチェックする
④過去にどんなツイートがあったか見る
⑤「コイツのツイートは有益だ」と思いフォローする

つまり大事なのは2つ
魅力的なプロフィールの作成

有益なツイートの積み上げ

理論的にはこの2つがしっかりできればフォロワーは伸びるはず!
まずこの2つにフルコミットする必要があります。

(2)魅力的なプロフィールの作成

魅力的なプロフィールの特徴はこんな感じ

・できるだけシンプルにする
・テーマは狭く深く
・テーマは王道からチョイずらす
・権威性(実績)があると良い

この特徴を踏まえつつ、
以下2つのプロフィールを比べてみましょう。

たろう@副業ブロガー
本業は金融業。趣味はスポーツ、読書、音楽、旅、映画、グルメ。
ブログではグルメ、転職、美容をテーマに情報発信。
あなたの人生を豊かにするために日々奮闘中。
#ブロガーさんと繋がりたい#読書好きと繋がりたい

プロフィールにいろんなことを詰め込み過ぎです。
また各テーマもざっくりしていて、モブキャラ感が強いです。

「結局この人は何が言いたいの?」ってなっちゃいます。

たろう@フルーツサンド研究家
これまで100種類のフルーツサンドを食べてきました。
旬なフルーツを使ったおすすめフルーツサンドを紹介します。
甘いものが苦手な人でもおいしいフルーツサンドもありますよ。

テーマをフルーツサンドに限定していてオンリーワン感があります。
「100種類のフルーツサンドを食べた」という実績もあるので「この人の情報は信頼できそう」という印象を与えられます。

「この人はフルーツサンドが大好きな人」ということが一目でわかります。

特に人生経験が豊富な人は、コンテンツが渋滞しがちです。
プロフィールではジャンルを絞って「自分が何者なのか」をハッキリさせましょう。

(3)読まれるツイートの型

誰でも簡単にマネできる型を2つ紹介します。

①箇条書きのツイート

人間は基本的に箇条書きが大好きです。
理由は頭で考えずにパッと見ただけで理解しやすいからです。

具体的にはこんな感じ

【魅力的なブログタイトルとは】

優先度順に
・読者のベネフィットが書いてある
・新しい情報がある
・好奇心を刺激する

読者がブログを読む理由は「自分にメリットがあるから」です。読者ファーストのタイトルを意識しましょう。

構成としては、
・タイトル
・箇条書き
・まとめ
みたいな感じが使いやすいです。

②PREP法っぽいツイート

PREP法とは論理的な文章を書くための王道メソッドです。
「結論(Point)→理由(Reason)→具体例(Example)→結論」

Twitterに限らず、ブログやビジネスプレゼンにも使われています。

ただし、Twitterは文字制限があるので、短縮バージョンがおすすめです。
「結論(Point)→理由(Reason)→まとめ」

具体的にはこんな感じ

【すぐ終わる仕事はその場で片付けよう】

すぐ終わる仕事をつい後回しにしていませんか。
脳は後回しにした仕事のことを無意識に考え、その分エネルギーを消費しています。

「〇分以内で終わるなら、その場でやる」みたいな基準を作って、
脳の負荷を減らしましょう。

(4)やってはいけないこと

①自分語りのツイート

われわれ一般人の考えや日常生活は誰も興味がありません。
自分語りのツイートはノイズでしかないのでNGです。

②フォローバックを狙う

フォローバックでフォロワー数が増えるのは、数字だけ見ると良いと思われがちです。
しかし、このフォロワーは自分に興味を持ってくれているわけではないので、価値がありません。

最悪の場合、アルゴリズム的に良くない評価を得てしまう可能性も、、、
フォローバックは時間の無駄です。
質の高いフォロワーを増やしましょう。

取り組んだこと反省

(1)プロフィールの修正

プロフィール画面はフォローされるときに、必ず通る道。
ありきたりなことを書いても興味を持ってくれません。
「自分が何者であるか」をハッキリさせました。

✕修正前
・アカウント名がどこにでもいるモブキャラ
・自分の興味があることを書きまくる

〇修正後
・ありきたりな肩書(副業ブロガー)
・自分の興味があることを絞る(朝活、ブログ、副業の3つ)

ただし、修正後もテーマの絞り方が弱いです。
これからも少しずつブラッシュアップしていく予定です。

(2)軸がブレないツイートをする

基本的には人間は一貫性のあることが大好きです。
なのでツイートに統一感を持たせました。

フォローする時には、プロフィールだけでなく過去のツイートも参考にされます。
自分が有益だと自信をもって言えることだけを考えました。

しかし、軸を固定するとネタ切れが早まるというデメリットがあります。
メモアプリにストックするべきだと感じました。

(3)毎日3ツイート以上

朝起きてすぐ1回、仕事終わりに2回以上ツイートすることにしました。
特に寝起きのツイートは脳を活性化させるのでおすすめです。

しかし3ツイートはインフルエンサーと比べると少ない方です。
ツイートの質を維持しつつ、数を増やす必要があると感じました。

3月末までにやること

(1)ヘッダーを作成

まだ、ヘッダーが未設定なので、3月中に完成させます。
アイコンと同様ココナラ
で依頼しようと検討中。
年度末は本業が激務のため、お金で解決しようと思います。

(2)ツイート数を5~10

3ツイートに慣れてきたので、ツイート数を増やします。
これからは、時間帯に合ったツイートをする予定です。
(例えば19時に仕事が終わった人向けのツイートをするとか)

(3)Twitterアナリティクスを使ってみる

ツイートデータを分析できるツールです。
このツールを使えば、例えばこんなことができます。
・ツイートが見られた数
・プロフィールへのアクセス数
・前の月に比べて、アクセス数がどれくらい増えたのか

Twitterアナリティクスについては、使い方をマスターして、
コンテンツをして発信する予定です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
次回は3月末に報告します。