プログラミングに興味があるから、まずは無料で始めてみたい。
とはいえ、無料でプログラミングを学べるオンライン学習って種類が多すぎて、どれを選べば良いのかわからない。
プログラミングを学べるオンライン学習スの選び方とおすすめが知りたい。
こんにちは、なすです。
最近のコロナ禍で、在宅で稼げるスキルのプログラミングが再び注目されています。
今回は、無料でプログラミングを学べるオンライン学習の選び方とおすすめを紹介します。
この記事は、実際にプログラミングスキルで活躍されている著名人の意見等を集約して作成しました。
「まずは無料でプログラミングを学んでみたい」という方は最後まで読んでいただければ幸いです。
✓マークこの記事を読むとわかること
無料で学べるオンライン学習(プログラミング)の選び方(3つ)
無料で学べるオンライン学習(プログラミング)おすすめ(4つ)
無料で学べるプログラミング学習サービスの選び方(3つ)
「とりあえず無料のプログラミンをはじめよう!」
・・・・・・・
と思っても、プログラミング学習サービスの種類が多すぎて、どれが良いのかわからないですよね。
そんな方のために選ぶポイント3つを紹介します。
(1)学ぶ目的、言語を決めよう
みなさんは何のためにプログラミングを学ぶ目的や言語はありますか。
ウェブサイトを作れるようになりたい?アプリでゲームを作りたい?AIロボットを作りたい?
プログラミングには「言語」があり、プログラミングを学ぶ「目的」によって、学ぶべき「言語」が違います。
主な目的と言語はこんな感じです。
目的 | 言語 |
webデザインをしたい | HTML/CSS |
ゲームを作りたい | JavaScript、Swift、Ruby |
AI開発をしたい | Python、R、Julia |
自分が何を目的としてプログラミングを学びたいか決めましょう!
※「言語とかよくわかんないけど、とりあえずプログラミング全般について学びたい」という方向けのサービスも紹介するのでご安心ください。
(2)学ぶ形式を決めよう
学ぶ形式は、大きく「動画形式」「スライド形式」の2種類に分けられます。
それぞれの特徴はこんな感じ。
動画形式 | スライド形式 | |
メリット | 臨場感がある 半強制的に学ぶ環境を作れる |
時間や場所を選ばず学べる わからないところはすぐに振り返ることができる |
デメリット | 受講できる時間が限定されている場合がある 音声を出してもよい環境が必要 |
コンテンツが単調に感じることがある 何かをしながら学習ができない |
こんな人におすすめ | 学校の授業のように学びたい | 自分のペースで学びたい 積極的に学びたい |
個人的には頭に入りやすいと言われている動画形式がおすすめです。(五感を使うと脳に定着しやすいそうです)
また、家事をしながら、聞き流しでも理解できる動画も一部あります。
(3)パソコンの知識はどれくらいある?
無料の学習サービスは基本的には初心者向けに作られています。
しかし、なかにはパソコンの基礎知識をもっていることが前提の学習サービスもあります。
自分自身の「パソコンの知識レベル」を知っておく必要があります。
【参考】以下ドスパラさんのHPです。パソコン用語がわかりやすく解説されています。
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_pc_term
パソコンに不慣れな方は、参考にしてください!
知っておくべきパソコン用語(PC用語)20選|ドスパラ通販【公式】 (dospara.co.jp)
無料で学べるプログラミング学習サービスおすすめ4選
(1)Code.org
これまでに世界180カ国、のべ2億人以上が利用している世界で最も有名な教材の一つです。こどもが楽しく学習するためのサービスです。
特徴
・Minecraftやディズニーのコースなど、子どもに人気のキャラクターも使われている
・ゲーム感覚でプログラミングコードの概念を理解できる
・ユーザー登録なしで体験OK
ちなみに、私は小学校2年生レベルのマインクラフトから始めましたが、サイトに書かれている通り、ゲーム感覚でプログラミングを学べました。私がリサーチした中では、最も易しいサービスでした!
こんな人におすすめ
・そもそもPCに慣れていない
・プログラミングを学ぶ目的が決まっていない
・とりあえずプログラミンのイメージをつかみたい
・ゲーム感覚で学びたい
(2)progate

特徴
・ブラウザ上のススライド形式で学べる
・環境構築(プログラミングの作業に適した環境を整えること)が不要
・図やイラストを用いて視覚的に解説されている
・プログラミングの最大挫折要因である「エラーが出たけど、どこがエラーなのかわからない」問題についてはヒント機能があるので、初心者でも簡単にエラーを発見できる!
・スマホにも対応。通勤中でも学べる
・各言語の初級レベル(18レッスン)まで受講できる。
・有料版は月額980円(税別)で各言語の中級レベル~実践レベル(82レッスン)まで受講できる
こんな人におすすめ
・環境設定とかよくわからない人
・スライド形式で学びたい人
・実際に自分でコードを書いてみたい人
・エラーが原因でプログラミングを一度挫折した人
(3)ドットインストール

特徴
・全370の動画を基本的に無料で視聴できる
・スマホにも対応。通勤時間にも学べる
・動画のわきにメモ記入欄があり、備忘録として利用OK
・実際にコードを書くには開発環境を整える必要がある(完全初心者は厳しいかも、、、)
・有料版は月額1,080円(税込み)
・有料版でできることは、中上者級以上のプレミアム動画の閲覧+機能拡張
(動画の文字起こし閲覧、動画の速さを変更、現役エンジニアへの質問機能など)
こんな人におすすめ
・わからないことをググるのが得意
・環境構築を整えるところから学びたい
・動画で学びたい
・まとまった時間がとりにくい
(4)paizaラーニング
上で紹介したprogateとドットインストールを合体させたようなサービスです。
特徴
・282本の動画が無料で視聴できる
・音声がアニメの声優さん
・RPGなどのゲーム感覚でプログラミングを学べる
・動画を見ながらコードが書けるので、インプットからアウトプットへの流れがスムーズ
・環境構築が不要。
・S~Eランクまでのスキルチェックあり。Sランクまで行けば仕事のオファーが来るかも!
・有料版は月額1,078円(税込)ですが、12か月プランなら1か月あたり600円(税込)とお得!
・有料版でできることは、視聴可能な動画本数が1,198本になる+機能拡張です。プロエンジニアへ質問できる
こんな人におすすめ
・アニメが好き
・あわよくば転職もしたい
・ランクがあると燃えてくる
まとめ
最後にこの記事のまとめです。
まずは無料でプログラミングに挑戦してみましょう!
無料で学べるプログラミング学習サービスの選び方
(1)学ぶ目的、言語を決めよう
⇒プログラミングを学んで何がしたい?どんな言語を学びたい?
(2)学ぶ形式を決めよう
⇒動画形式?スライド形式?
(3)パソコンの知識はどれくらいある?
⇒普段はパソコンをよく使っている?
無料で学べるプログラミング学習サービスおすすめ4選
(1)Code.org
⇒普段PCを使わない人もOK。ゲーム感覚で学べる!
(2)progate
⇒スライド形式でプログラミングが学べる。環境構築不要で実際にコードが書ける。
(3)ドットインストール
⇒動画形式でプログラミングが学べる。通勤時間にピッタリ!
(4)paizaラーニング
⇒動画で学びつつ、環境構築不要でコードが書ける!