時間術

【テーマ別】朝活におすすめアプリ8選【無料あり】

「いつも朝起きるのがギリギリで時間に余裕がない」
「新年度に向けて乱れた生活リズムを整えたい」
「朝の短い時間で効率的にスキルアップしたい」

こんにちは、なすです。

新年度が始まりました。
「今年度こそ朝活を始めて自分を変えたい」という方におすすめのアプリを紹介します。

アプリを上手く活用して、良い新しいスタートを切りましょう!

この記事を読むとわかること

・朝活におすすめアプリ(睡眠)
・朝活におすすめアプリ(スケジュール管理)
・朝活におすすめアプリ(運動)
・朝活におすすめアプリ(ビジネス)
・脳を覚醒させる方法

朝活におすすめアプリ(睡眠)


あなたは自分の睡眠について、真剣に考えたことがありますか。

普段、寝不足気味の人も「とりあえずたくさん寝とけばいいか」とスルーしてしまう人も多いのではないでしょうか。

アプリを使えば、自分の睡眠の課題や対策を知ることができます。
科学的なアプローチで自分の睡眠分析しましょう。

(1)熟睡アラーム(対応os:iOS/Android)

毎日の睡眠リズムを数値化&解析し、その人に合った最適な眠りをサポートしてくれるアプリです。

目覚めが良いとされている「レム睡眠」の状態に合わせてアラームを鳴らしてくれるので、スッキリ目を覚ますことができます。
使い方は簡単。起床時間を設定し、「おやすみ」ボタンをタップして寝るだけ。
寝ている間の睡眠の状態をログとして残してくれるので、日々振り返ることができます。

またヒーリングミュージック機能で入眠対策もバッチリやってくれます。
このアプリを使って自分の睡眠と真剣に向き合ってみてはいかがでしょうか。

熟睡アラーム‐睡眠といびきを計測する目覚まし時計

熟睡アラーム‐睡眠といびきを計測する目覚まし時計
開発元:株式会社C2
無料
posted withアプリーチ
こんな人におすすめ

・たくさん寝ているはずなのになぜか眠い
・自分の睡眠状況を知りたい
・質の高い睡眠のコツを知りたい

(2)いびきラボ(対応os:iOS/Android)

いびき解消に特化したアプリです。
いびきの大きさをスコア化することで、自分のいびきの状態を知ることがでるだけでなく、原因と対策も知ることができます。

使い方は簡単。寝る前にボタンを押せば録音がスタート。
起きてボタンを押すまでの間、いびきを分析してくれます。

いびきはうるさいだけでなく、生活習慣病のリスクもあると言われています。
早めに原因をみつけ、解消しましょう。

いびきラボ - いびき対策アプリ (SnoreLab)

いびきラボ – いびき対策アプリ (SnoreLab)
開発元:SnoreLab Ltd
無料
posted withアプリーチ
こんな人におすすめ

・いびきに悩んでいる人
・そもそも自分がいびきをかいているのか知らない人

朝活におすすめアプリ(スケジュール管理)


「やりたいことはあるけど、忙しくて時間がない」という方必見です。
忙しいと言いつつ、ついムダな時間を過ごしちゃう人も多いのではないでしょうか。
スケジュールアプリを使えば、仕事で忙しい毎日でも自分のやりたいことに時間が使えるようになりますよ。

(1)一日予定表(対応os:iOS/Android)

東大卒・大手総合商社にて活躍するビジネスマンが実践するスケジュール管理アプリです。
スケジュールをグラフで可視化でき、誰でもカンタンに管理することができます。

またスケジュールはジャンルごと(睡眠、勉強、休憩など)に合計時間を自動集計できます。
例えば、「今月はトータル何時間勉強したか」などが一目でわかります。

このアプリを使えば、忙しいはずの毎日のなかでスキマ時間を見つけられますよ。

一日予定表

一日予定表
開発元:KIYO, K.K.
無料
posted withアプリーチ
こんな人におすすめ

・毎日やることに追われている
・副業や資格の勉強を確保したい
・目標達成のためのモチベーションを維持したい

(2)集中

一言でいうと「集中した時間を図れるストップウォッチ」です。

使い方は超シンプルです
①集中したい時間を3つの中(10分、30分、60分)から選ぶと計測スタート
②作業スタート
③終了のお知らせがなったら、集中度を3段階で評価する

作業時間は1日ごとに自動的に積み上げられます。
スキマ時間でも時間を気にせず集中することができます。

集中

集中
開発元:bondavi Inc.
無料
posted withアプリーチ
こんな人におすすめ

・どれだけ自分が副業や資格の勉強に時間を割いているのか知りたい
・朝の通勤時間の限られた時間、時間を気にせず作業に集中したい

朝活におすすめアプリ(運動編)


「運動しなきゃ」とは思いつつも仕事で疲れて、なかなか実行できる人は少ないのではないでしょうか。
そんな方でもモチベーションさえ維持できればきっと運動できるはず。
アプリを使って、運動を習慣化させましょう。

(1)STEPN

最近話題の暗号資産の技術が使われている「運動して稼げるアプリ」です。

2022年2月から正式にリリースされました。
まだ未実装のコンテンツがあるため、今後はますます話題になるでしょう。

【永久保存版】STEPN(ステップン)の始め方【画像あり】

こんな人におすすめ

・新しいテクノロジーに触れてみたい
・本業とは別の収益源がほしい

(2)webgym

ジムと自宅をつなぐフィットネスアプリです。
このアプリを使えば好きな場所で、フィットネスクラブのノウハウが詰まった700種類上の運動メニューが使えます。

10分程度で終わるメニューもあるので、スキマ時間を有効活用したい方におすすめです。
またアプリ内にはユーザー同士がつながれるコミュニティがあり、自分と同じ目標をもったユーザーとつながることができます。

基本的に無料で利用できますが、
月額980円でプレミアム会員にランクアップすることができます。

【プレミアム会員になるとできること】
・広告の非表示
・運動時間・部位別で検索できる
・専属のトレーナーとチャットでやりとり
・オリジナルのメニューを組み合わせられる
・摂取・消費カロリー計算機能が解放

WEBGYM 運動の習慣化をサポート!

WEBGYM 運動の習慣化をサポート!
開発元:tokyusportsoasis
無料
posted withアプリーチ
こんな人におすすめ

・自宅で体を動かしたい
・いろんなはジャンルのトレーニングをしたい

朝活におすすめアプリ(ビジネス)


最近ではテレビや新聞ではなく、ネットで効率的に情報収集する人が増えています。
ニッチで質の高いコンテンツを提供しているアプリを紹介します。

(1)NewsPicks

「経済を、もっとおもしろく」をコンセプトにしたビジネスパーソン向けのニュースアプリです。
最大の特徴は「今世界で何がおこっているのか」だけでなく「なぜそれが起こっているのか」などニュースの裏側についても深くツッコんでいるところです。

またニュース以外にも、イラストや図解で、簡単に経済がわかるコンテンツやオリジナル動画もあるので、「経済って難しそう」と感じている人も安心して利用することができます。

NewsPicks(ニューズピックス)

NewsPicks(ニューズピックス)
開発元:UZABASE, Inc.
無料
posted withアプリーチ

基本的に無料で利用できますが、鮮度の高いニュースを手に入れたい方は、月額1500円がプレミアム会員がおすすめです。

30日間無料トライアルはこちら

こんな人におすすめ

・経済関連のニュースに興味がある
・実は経済についてよくわかっていない
・一般のニュースと違う切り口の情報がほしい

(2)みんなの経済新聞ニュース

国内外合わせて100以上の地方の経済新聞を読めるアプリです。
ジモト機能を使えば自分が気になるエリアの情報をピンポイントで知ることができます。

例えば、「中野経済新聞」では都内にある中野駅周辺のでサブカルやアートの情報など全国紙に載らないけど魅力的な情報発信しています。

まだ誰にも知られていない有益な情報を先行して手にいれることができます。

みんなの経済新聞ニュース

 

みんなの経済新聞ニュース
開発元:Hanagata communications., Inc.
無料
posted withアプリーチ
こんな人におすすめ

・地元で起こっているニュースを細かく知りたい

【スタンフォード式】寝起き後すぐに脳が覚醒するコツ3つ


「早起きできたのはいいけど、頭がスッキリしない」
そんな人のためにスタンフォード大学の研究で推奨されている脳を覚醒させるコツを紹介します。
誰でもカンタンにできるのでぜひお試しください。

(1)朝日を浴びる

王道ですが、朝起きたら太陽の光を浴びましょう!(くもりの日でも効果アリです)
太陽の光を浴びることで「朝は覚醒。夜は眠くなる。」というリズムが整えられる効果があります。
早く起きすぎて日の出前の場合は、ブルーライトでも代用OKです。

(2)裸足で過ごす

床に直に肌が触れることで、皮膚感覚が刺激され、脳が活性化されます。
また、皮膚温度が下がることで、眠気がなくなる効果があります。
冷たい水で手を洗うのも効果的です。

(3)食事はよく噛む

噛むことで口周りの神経が刺激され、その刺激が脳にまで届きます。
朝食はよく噛んで食べましょう!