ビジネス書を読みたいけど、本にお金はたくさんかけられないし、置く場所もない、、、
定額読み放題サービスなら自分の悩みを解決できそう!
ビジネス書ならどれがいいんだろう?
こんにちは、なす(@nasu_blog)です。
副業解禁が本格的にスタートする中、「個人で稼げるスキルを身につけたい!」と考える人も増えています。
ビジネス書を読んで知識を増やしたい人も多いのではないでしょうか。
平成30年度の文化庁の調査によれば、60%以上の人が「読書量を増やしたい」と思いつつも、が約47.3%の人が「1か月に1冊も本を読まない」と回答しています。
つまり毎月1冊以上読書をすれば、上位50%に入れる可能性があるということです!
とはいえ本をたくさん読みたくてもできればお金はあけたくないというのが正直なところ。
今回はお金はかけたくないけど、ビジネスの知識を身につけたい人向けに記事を書きました。
この記事を読んでスキルアップのきっかけになってくれればうれしいです。
・【2021年版】ビジネス書の定額読み放題サービスの比較結果
・おすすめの電子書籍デバイス(目的別)
・【厳選】オーディオブックのおすすめ2選
・ビジネス書を効率的にインプットする方法(5つ)
【2021年版】ビジネス書の定額読み放題サービス比較結果
テレビCMの多さからもわかるように、本の定額読み放題サービスは増え続け、今では10以上のサービスがあります。
数あるサービスをリサーチした結果、特におすすめできる読み放題サービス3つを紹介します。
(1)ビジネス書をじっくり読みたいならkindleアンリミテッド
amazonが提供しているサービスです。他の読み放題サービスと違い、ビジネス書の取扱いが豊富で、準新作のビジネス書も多くあります。僕も実際利用していますが、トレンドに合わせて頻繁に商品が更新されるため、常に新しい情報をインプットすることができるところが魅力的です。
またビジネスインフルエンサーがkindle専用に出版している書籍を読むこともできるため、一般的には出回っていない有益な情報を手に入れることもできます。
価格は月々980円で200万冊以上の本が読み放題です。月2冊以上読めば十分もとがとれるお得なサービスです。
30日間無料で利用できるので、気軽に試してみましょう!(解約にかかるペナルティは一切ありません)
(2)最新のビジネス情報を抑えたいならdマガジン
「最新のビジネス雑誌だけ読めればいい」という方は、dマガジンがおすすめ。
プレジデント、東洋経済、ダイヤモンド等のビジネス雑誌を含む人気雑誌500誌以上が読み放題です。
最新号だけではなくバックナンバーも購読できます。
価格は月々440円と圧倒的にコスパも良いです。
ビジネス雑誌を定期的に購読している人はこちらがおすすめです。
(3)ビジネス書を効率的にインプットしたいならflier
ビジネス書の要点だけを効率的にインプットできるサービスです。
1冊あたり約10分で読めるので、通勤時間に読み終えることができます。
(音声版の要約も聴き放題)
ゴールドプランだと価格は月々2,200円で2,500冊以上が読み放題。「本を読む時間がない」「難しい本は苦手」といった方におすすめのサービスです。
無料のフリープランもあるので、自分に合わないと感じたらフリープランだけ登録するのもアリ!
とりあえず登録しておいて損はないサービスです。
おすすめの電子書籍デバイス(目的別)
読み放題サービスは基本的にスマホで読むことができますが、画面が小さすぎて読書には向いてないです。快適に読むなら電子書籍デバイスがあった方が良いです。
電子書籍デバイスの種類はたくさんありますが特におすすめなものを紹介します。
(1)ビジネス書ならkindle paper whiteの一択
amazonが出している電子書籍専用端末です。
専用ということもあり、目の負担軽減、ふせん・マーカー・辞書機能など、愛読家にとってうれしい機能が盛りだくさん。
価格も13,000円台~とお手頃です。
デメリットは「白黒でのみ表示」「ズームやスワイプがぎこちない」の2点です。
「ビジネス書だけ読めればOK」というにはおすすめです。
(2)雑誌ならipadがあれば新規購入の必要なし
既にipadなどのタブレットを持っている人は、雑誌を読むためにあえて購入する必要はありません。
(ちなみにkindlepaperwhiteでも雑誌を読むことは可能ですが、操作性が雑誌向きではないのでおすすめできません。)
タブレットを持っていない方は以下の3つの条件を満たしたものを買うと良いでしょう。
①画面サイズが大きい
②解像度が十分にある
③操作性が高い
正直この3つの条件を満たしていれば、何を買っても良いです。
コスパで選ぶならamazonのfireHDがおすすめです。
Fire HD 10 Plus タブレット 10.1インチHDディスプレイ 32GB スレート
【厳選】オーディオブックのおすすめ2選
移動中や家事をしながらでもスマホでインプットできる「聴く読書」。声優やナレーターなどプロが読んでくれるので、聞き取りやすく内容も頭に入りやすいというメリットもあります。
そんなオーディオブックの中からビジネス書の聴き放題にピッタリのサービスを紹介します。
(1)audiobook.jp
国内最大級のオーディオブック配信サービスで日本語のビジネス書の取扱いは業界トップクラス。月額750円で約10,000冊が聴き放題。
また頻繁に半額セールもやっているので、月額課金ではなく買取りタイプが好きな方にもおすすめです。
読むスピードの倍速設定はもちろん、紙の本のような「ふせん」機能もついていて、気になったところは後で簡単にピンポイントで聴き返すことができます。
30日間無料で試せますので、自分に合っているか確かめてみましょう。
(解約にかかるペナルティは一切ありません)

(2)ヒマラヤ
ビジネスパーソン向けの音声プラットフォーム。audiobook.jpと同じく月額750円で約10,000冊が読み放題。本だけではなく、ビジネスや経済などをプロが独自の切り口でが発信しているチャンネルも聴くことができます。
サービスは限られますが無料で利用することもできます。
ヒマラヤも30日間無料試せますので、気になる方はチェックしてみましょう。
(解約にかかるペナルティは一切ありません)
ビジネス書を効率的にインプットする方法(5つ)
「ビジネス書を読んでも知識が定着している気がしない、、、」
こんな経験をされている方は多いのではないでしょうか。
ビジネス書はただ読めばよいというわけではなく、知識としてしっかりインプットする必要があります。
ここでは効率的にインプットする方法を紹介します。
(1)理論型ではなく読みやすい体験型の本を選ぼう
理由は2つあります。
・体験型の方が即戦力になりやすい
・自分に置き換えて読めるので、内容が頭に入りやすい
理論型の本の方がなんとなくスゴイことが書かれていそうですが、専門用語が多かったり、固い表現が多かったりして、読むのが苦痛になってしまいがちです。
具体例が多く実践的な内容の本を選びましょう。
(2)その本を読む目的を言語化しよう
これを実践すると次のようなメリットがあります。
・重要なところと重要でないところの違いがハッキリわかる
・重要なところが頭に入りやすくなる
・重要でないところが飛ばせるので、早く読めるようになる
読書にも緩急が大事です。読む前に目的をハッキリさせ、自分の必要な情報をインプットしやすい状況を作りましょう!
(3)最初に目次を見て自分が手に入れたい情報をチェックしよう
小説と違いビジネス書は1ページ目から順番にすべて読む必要はありませんし、最後まで読み切る必要もありません。
まず目次を見て「自分にとって必要な情報が書かれている項目はどこなのか」を確認しましょう。
仕事で忙しいビジネスパーソンにとっては、時間の節約のために「読まない箇所」を決めるのも大事。
邪道っぽい読み方ですが、最速でインプットするなら読まないところを決断するのも大事です。
(4)途中でハズレだと感じたら勇気をもって本を閉じよう
読み始めてみたものの「なんか思ってた本と違うな。でもせっかくここまで読んだし、もったいないから最後まで読もう」という経験はありませんか。
気持ちはわかりますが、そんな気持ちで読んでも知識としては何も残りません。
時間の無駄なのでそんな本は途中でも読むのをやめましょう。
(5)読書後のフォローも忘れずに
ビジネス書を読めば、その瞬間は知識が身につきます。ですが人間は忘れる生き物。
知識を定着させるために読書後は必ずアウトプットをしましょう!
wordに書き出してみるのがおすすめです。
具体的には書くのはこんな感じ
・ファイルの名前は本のタイトル、著者、読んだ日付にする
・なぜその本を読もうと思ったのか
・本を読む前に自分が抱えている悩み
・本の要旨
・本で得た知識を実生活でどう活かしたいか
・この本はどんな人におすすめできるか
読書後にフォローすることで本を読み返す必要がなくなり、自分に必要な知識だけ再確認できます。最初はめんどくさい作業ですが、是非やってみてください。
まとめ
最後におすすめの読み放題サービス
kindle unlimited | dマガジン | flier | |
特長 | ・200万冊以上の本が読み放題 ・ビジネス書の取扱いが業界トップクラス |
・ビジネス雑誌を含む人気雑誌500誌以上が読み放題 ・圧倒的なコスパの高さが魅力的 |
・約10分でビジネス書の読める ・無料で一部利用できる |
月額 | 980円 | 440円 | 2200円 |
おすすめタブレット | kindle paper white | 今持ってるタブレットでOK | 今持ってるタブレットでOK |
こんな人におすすめ | とにかくビジネス書を多く読みたい人 | 最新のビジネス情報を抑えたい人 | 効率的にビジネス書をインプットしたい人 |
あなたにピッタリの読書方法を見つけ、少しでも人生が豊かになれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。