other

ブログ読者に影響を与える心理テクニック

こんにちは。なすと申します。
先日僕はkindle paper whiteを購入しました。
購入する過程で、私はブロガーさんによる心理テクニックの影響を受けました。

今回は私が影響を受けた心理テクニックを紹介します。

ブログ読者に影響を与える心理テクニック


ちなみに私自身の状態はこんな感じです。

✓アラサー会社員
✓読書が好き(特にビジネス書)
✓通勤中の電車で本を読む
✓部屋に本を置くスペースがない
✓「電子書籍が流行っている」と聞いたことはある

(1)【心理テクニック】購入後の自分を想像させる

とりあえず電子書籍の端末にはどんな商品があるのかを知りたかったので、
「電子書籍 端末 おすすめ」でググりました。
たくさんの商品を見るうちに、いつの間にか「買うor買わないか」という観点ではなく、「何を買うか」(買うことは確定)という観点に切り替わっていました。

心境に変化のあった一番の理由は、多くの記事のリード文で「購入後の素晴らしい未来」について書かれていたからです。
もちろん商品のスペックについてわかりやすく書くことも大事ですが、まだ購入するか迷っている人には、購入後の自分を想像させることが効果的です。
また読者に想像させるには、商品についての細かい説明は不要です。
「今まで困っていた〇〇が解消される!」「通勤中の読書が快適」等、読者がイメージするための必要最低限のフレーズだけでOKです。

(2)【心理テクニック】社会的証明の原理

電子書籍を買うことを決めた僕は、どの商品が良いか探し始めました。
いろんな記事を読んでいて、kindleを推している記事が多い印象を受けました。
その時の私の心境は、
「Kindleってどのサイトでもおすすめ商品として紹介されているな。これだけみんなが良いと言っているんだから安心できる」
そう思い、kindleを選びました。

特定の状況の中で、ある行動を遂行する人が多いほど、人はそれが正しい行動だと判断します。
今回の例では、多くの記事でkindleを高く評価していたため、「kindleを購入することが、私にとって正しい行動である」と判断しました。
外食する時、食べログでレビュー数多く、評価の高い店を選ぶのも、社会的証明の原理が働いていると言えます。

(3)【心理テクニック】極端回避性

kindleはさらに大きく分けて以下の3種類があります。
主な特徴は以下のとおりです。

Kindle Paper white Oasis
価格 8,980円~ 13,980円~ 29,980円~
大きさ 6インチ 6インチ 7インチ
容量 8GB 8GB/32GB 8GB/32GB
解像度 167ppi 300ppi 300ppi
防水
接続 Wi-Fi Wi-Fi/ Wi-Fi+4G Wi-Fi/ Wi-Fi+4G

この時の私の心境
「さすがに、Kindleは画像も荒いから嫌だな。」
「とはいえ、Oasisはスペックの割に価格が高いし、、、」
「paper whiteはスペック十分だし価格も手ごろだな。」
⇒「よし!paper whiteに決めた!」

みなさんも1度は経験があるのではないでしょうか。
私たちは、複数の選択肢を提示されると、できるだけ無難な真ん中の選択肢を選ぶ傾向にあります。
基本的には、売る側はこの心理を利用して、一番押したい商品を真ん中に持ってきます。

(4)【心理テクニック】コントラストの原理

Kindle paper whiteを購入する意思が固まった僕は、購入手続きに進もうとしました。
するとkindleの付属品であるカバーの購入も勧められました。カバーについては全く予定外でしたが、抵抗感なく購入しました。

コントラストの原理とは、簡単に言うと、「大きな買い物の直後は、小さい買い物の時の財布の紐が緩くなる」

他の典型的例は以下のとおりです。

✓スーツを買ったついでに、ネクタイも買う
✓結婚式の細かい装飾をグレードアップさせる

読みたくないと感じたブログの特徴(※個人的な感想です)

(1)見出しの直下にグーグル広告がある

明確な目的をもって調べものをしているときは非常に邪魔でした。
また、「この人は読者よりもお金儲けが優先なんだな」と感じ、あまり良い気分はしません。

(2)文字の割合が多過ぎる(図やイラストがほとんどない)

文字を読み続けることは負担です。図やイラストの方が視覚的に理解しやすいです。
また、適度に図やイラストがあれば、サイト全体の印象もやわらかく読みやすい印象を受けました。
図やイラスト以外では、吹き出しも効果アリです。

参考図書


最後にこの記事を書くにあたって、参考にした本を紹介します。

影響力の武器(ロバート・B・チャルディーニ著)

禁断の文章術(メンタリスト DaiGo著)

ヘンテコノミクス(佐藤/雅彦他著)