今年も仕事が忙しくてあまり読書できなかったな、、、
聴く読書のAudibleを試してみようと思うんだけど、サラリーマンにおすすめのビジネス書って何があるのかな?
2022年に向けて自分磨きをしたい!
Audibleはプロのナレーターが朗読した本をアプリで聴けるサービスです。
普段は本をあまり読まない人でも通勤や家事の時間などスキマ時間に気軽に利用できる忙しいビジネスパーソンには便利なサービスです。
この記事では会社で頑張るビジネスパーソン向けにおすすめのビジネス書を紹介します。
テーマに分けて紹介しているので、自分の課題にあった本を見つけましょう!
Audible おすすめ ビジネス書(なりたい自分になる)

(1)夢をかなえるゾウ1
笑って泣けて役に立つ、自己啓発エンタメ小説。水川あさみさん主演でドラマ化したことでも話題となりました。
この本を読むことで「自分を変えるための具体的な行動」がわかります。
【本の内容】
ダメダメな僕のもとに突然現れたゾウの神様“ガネーシャ”。
なぜか関西弁で話し、甘いものが大好きな大食漢。
そのくせ、ニュートン、孔子、ナポレオン、最近ではビル・ゲイツくん(、、)まで、歴史上の偉人は自分が育ててきたという……。
しかも、その教えは「靴をみがく」とか「募金する」とか地味なものばかり。
こんなので僕の夢は本当にかなうの!?
引用:amazon
「この主人公って自分のことじゃん、、、」
本を読んで最初に感じた僕の気持ちです。
「意識を変えるのはムズいからまず行動しろ」
「自分の価値観に縛られず、まず素直に人の意見を聞いて実践しろ」
などガネーシャの言葉の一つ一つが刺さりました。
【こんな人におすすめ】
・今の自分を変えたい
・やりたいことがみつからない
(2)GRIT やり抜く力
アメリカで「天才賞」とも称されるマッカーサー賞を受賞したアンジェラ・ダックワースの著書。
オバマ元大統領やビルゲイツ氏、ザッカーバーグ氏にも認められ世界中で話題となりました。
この本を読むことで、やり抜く力を科学的に理解し、伸ばす方法を知ることができます。
【本の内容】
IQでも才能でもない、成功に必要な第3の要素とは?
全米社会に絶大な影響を与えた成功と目標達成の画期的な理論!
人生の成否を決定づける「やり抜く力」について、自分での身につけ方から、子どもなど他人の「やり抜く力」を伸ばす方法まで徹底的に明らかにする。
これまでのあらゆる常識がくつがえる衝撃の一冊!
引用:amazon
アメリカの陸軍士官学校やフットボールチームなど具体的な事例を使って解説されています。
抽象的な話が苦手な人でもサクサク読めちゃいます。
【こんな人におすすめ】
・やりたいことはハッキリしているけど頑張れない
・今の会社で結果を出したい
(3)俺か、俺以外か。ローランドという生き方
ホスト界の帝王でおなじみのローランド氏の自伝本です。
個人的にはローラント氏の名言が好きだったので、最初は軽い気持ちで本書を手に取りました。
が、読んでいくうちにローランド氏の「仕事への考え方」「言葉を大切にするスタンス」など平凡な会社員の僕にとっても多くの学びが得られる一冊でした。
【本の内容】
話題の「名言」から浮き彫りになるローランドの素顔を本書で初公開。
至高のプロ意識、唯一無二の存在である理由を、哲学・美・愛・仕事・人生の多面的な切り口で語る。
ローランドのストイックなまでの生き方と、そのウイットに富んだ名言は、
ファンのみならず、年齢や職業を問わず、
幅広い方たちの胸に熱く響き、明日への活力になる。
ローランドのファンブックとしてはもちろん、
ビジネス・自己啓発書としても、是非お読みいただきたい一冊。
本書が、読まれる方の人生を変えるかもしれない。
引用:amazon
自分がNo1になるためにこれまで積み上げたものを全て捨て、違うフィールドで勝負する。
ローランド氏が世間から支持されている理由がわかりました。
【こんな人におすすめ】
・新しい自分を見つけたい
・自分が輝けるフィールドを見つけたい
Audible おすすめ ビジネス書(人間関係の悩みを解消する)

(1)嫌われる勇気―自己啓発の源流「アドラーの教え」
哲学者と悩みを抱える青年の対話を通じて、アドラー心理学の真理にたどり着ける一冊。
この本を読むことで人間関係の悩みを見える化し、悩みへの正しいアプローチ方法を理解することができます。
本のスタイルは対話形式なのでラジオの「お悩み相談コーナー」感覚で聞くことができます。
【本の内容】
「あの人」の期待を満たすために生きてはいけない――
【対人関係の悩み、人生の悩みを100%消し去る〝勇気〟の対話篇】
世界的にはフロイト、ユングと並ぶ心理学界の三大巨匠とされながら、日本国内では無名に近い存在のアルフレッド・アドラー。
「トラウマ」の存在を否定したうえで、「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」と断言し、対人関係を改善していくための具体的な方策を提示していくアドラー心理学は、現代の日本にこそ必要な思想だと思われます。
引用:amazon
なかでも僕に刺さったのは「他者からの評価ばかりを気にしていると、最終的には他者の人生を生きることになります」という言葉。
周りの目を気にしがちな僕にとってはショックでした。
【こんな人におすすめ】
・いつも人目が気になる
・周りの目を気にせず自分に自信をもって堂々と生きたい
(2)人を動かす
1937年に発売されて以降、世界中で累計1500万部以上売れているデールカーネギーのベストセラー。
この本を読むことによって、「他者の行動を変えるために自分はどのように行動すれば良いか」がわかります。
【本の内容】
あらゆる自己啓発書の原点となったデール・カーネギー不朽の名著。
人が生きていく上で身につけるべき人間関係の原則を、長年にわたり丹念に集めた実話と、実践で磨き上げた事例を交え説得力豊かに説き起こす。
深い人間洞察とヒューマニズムを根底に据え、人に好かれて人の心を突き動かすための行動と自己変革を促す感動の書。
引用:amazon
職場の後輩の育成担当だった僕にとって一番有益だったのが「人を変える9原則」。
「人を変える9原則」を実践したことで、後輩のプライドを無駄に傷つけることなく、謙虚で自主的な人材に育てることができました。
【こんな人におすすめ】
・クレーマー対応スキルを身につけたい
・営業成績を伸ばしたい
・部下と上司の板挟みにあって消耗している
Audible おすすめ ビジネス書(教養を身につける)

(1)自分のアタマで考えよう
著者は社会派ブロガーとして活躍されている「ちきりん」さん。世界の出来事を鋭い視点で分析されています。
この本を読むことで「データからどんな未来になるかを予測する力」が身に付きます。
【本の内容】
月間200万PVを誇る人気ブログ「Chikirinの日記」の筆者による初の完全書き下ろし。
ユニークな記事を生み出す独自の思考法を公開します!
◎プロ野球の将来性
◎結論が出ない会議の秘密
◎少子化問題のゆくすえ
◎婚活女子の判断基準
◎消費者庁が生まれた真相
◎就活で失敗しない方法
◎自殺の最大の原因
◎電気代の減らし方
◎NHK、BBC、CNNの違い
など、社会問題や日常の疑問を考えながら、「ちきりん流・思考の11のルール」をわかりやすく解説します。
第一線で活躍する経営者・ビジネスマン・コンサルタントも絶賛の内容です。
引用:amazon
そのほか効率的に情報収集する方法や・思考の生産性を上げるためのグラフの使い方
も学ぶこともできますよ。
【こんな人におすすめ】
・今後の未来が心配
・他人の意見をただ信じるだけでなく、これからは自分で考えて行動したい
(2)ファクトフルネス
ビル・ゲイツが、2018年にアメリカの大学を卒業した希望者全員に、この本を無料でプレゼントしたことで話題となりました。日本では2020年の年間ベストセラーにタイトルだけは聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
この本を読むことで、自分の思い込みやメディアに流されず、世界を正しく読み解く習慣を身につけることができます。
【本の内容】
ファクトフルネスとは――データや事実にもとづき、世界を読み解く習慣。
賢い人ほどとらわれる10の思い込みから解放されれば、癒され、世界を正しく見るスキルが身につく。
世界を正しく見る、誰もが身につけておくべき習慣でありスキル、「ファクトフルネス」を解説しよう。
冒頭に登場する13問の3択クイズはぜひ挑戦してみてください。
ちなみに私はたったの3問しか正解できませんでした。
【こんな人におすすめ】
・世界のありのままの姿を正確に知りたい
Audible おすすめ ビジネス書(働き方を考える)
(1)LIFE SHIFT ―100年時代の人生戦略
『ワーク・シフト』の著者リンダ・グラットンと、経済学の権威アンドリュー・スコットによる著書。日本でも30万部を超える大ヒットとなりました。
この本を読むことで今後どんな働き方をすればよいかのヒントがわかります。
【本の内容】
誰もが100年生きうる時代をどう生き抜くか。
働き方、学び方、結婚、子育て、人生のすべてが変わる。
目前に迫る長寿社会を楽しむバイブル。
世界で活躍するビジネス思想家が示す、新しい人生のビジョン。
みんなが足並みをそろえて教育、勤労、引退という
3つのステージを生きた時代は終わった。
では、どのように生き方、働き方を変えていくべきか。
その一つの答えが本書にある。
100歳時代の戦略的人生設計書。
引用:amazon
この本のおかげで自分の市場価値がほぼゼロであることに気づきました。
おそらく本書で語られている働き方も数年後には変わっているはず。
働き方は日々変化するものであることを改めて感じました。
【こんな人におすすめ】
・老後の生活が不安
・このまま会社員として働き続けて良いか悩んでいる
(2)モチベーション革命
著者は2作連続Kindle総合一位を獲得しヒカキン氏、落合陽一氏からも高い評価を受けている尾原和啓氏。
先に言っておくとモチベーションを上げる本ではありません。
働き方や価値観を考える本です。
この本を読めば、「あなたが仕事に対して本気になれない理由と今後仕事にどう向き合えばよいのか」がわかります。
【本の内容】
なぜ、あなたは稼ぐために頑張れないのか?
あなたは「上の世代」と違い、
生まれたころから何もかもが揃っていたので、
金や物や地位などのために頑張ることができません。
埋めるべき空白が、そもそもない「乾けない世代」なのです。
しかし、仕事がなくなっていく時代には、
この「乾けない世代」こそが希望になります。
引用:amazon
現代はYouTubeやポケモンGOをはじめとしたゲームアプリなど、無料で楽しめるコンテンツも増えましたよね。
現役世代が「頑張って稼ぐ必要ってあるのかな」と思うのは当然の話。
「なぜ僕は仕事をしているのか」を改めて考えさせられる一冊でした。
【こんな人におすすめ】
・自分の仕事に意味を見出せない
・今の生活は物質的に満足しているけどなんか物足りない
最初の一冊は無料。今すぐ聴こう。
以上9冊紹介しましたが、読みたいと思っていただけた本は見つかりましたでしょうか。
ビジネス書を完読するのは根気がいるもの。途中で読むのをあきらめてしまう人も多いジャンルです。
Audibleなら通勤や家事のスキマ時間に聴いているだけでカンタンにインプットができちゃいます。
Audible なら最初の1冊は無料で聴くことができます。
まずは小さな「一冊」から始めてみませんか。
